電話応対/営業電話断れていますか?
会社勤めをしていると営業電話がかかってくることありますよね?
そういった電話をとってしまったとき、
営業電話だと薄々気づきながらも、自分で判断できず上司や他部署に繋ぐのって心苦しくないですか?
電話を代わったあと、上司がガチャンと電話を切り「営業だったよ」と言われてしまうような経験をした方もいるのではないでしょうか。言われずとも、嫌な後味を感じたり。営業電話って気持ちのいいものではないですよね。
何かに集中している人に声をかけると、作業が中断されてその人の効率を奪うことになるし、
営業電話で邪魔をされた。と思うのは自然なことだと思います。
もちろん、電話を出た自分の効率も奪われていることを忘れないで欲しいです。
営業電話の判断は難しい
営業電話かどうかの判断は難しいです。
すべてを判断することはできません。
また、凄腕の営業マンからの電話では営業と分かっていても繋ぐべきか悩まされることもあります。
会社の中でも一番に営業電話を受けている総務部の方も、
時には周囲に相談のうえ丁重にお断りをしています。
とはいえ、いつでも頼れる人がいる訳ではありませんし、
すべてを社長や上司、他部署に繋ぐいくわけにもいきません。
そもそも、営業電話に出てくれた社員の、時間を絞りとられることが
会社にとって社員の効率を下げる大きな問題であると思います。
営業電話、どう対策するべきか?
それぞれの会社で、どんな分野は断ってよいかを話し合う事で初動対応ができるような仕組みづくりが必要です。ひとつ参考に例をあげてみます。
以前知り合った会社でこんな会社がありました。
『営業電話はつながなず断る』というルール。
実行するために、上司や他部署の方とのコミュニケーションを図り、こういった電話はお断りします。と事前に共通認識を図ることで営業電話に邪魔をされない社内の仕組み作りをしていました。
この会社は、それだけ社内の効率を下げる重要な課題として捉えていたのです。
対策の結果、何度も同じ会社から営業電話がかかってくるような事態は回避することができました。
営業電話に使ってはいけない言葉とは?
営業電話の受け答えで、一番避けたほうが良いフレーズがあります。
それは、『担当者不在のため分かりません』です。
自分のせで誰かに繋いで迷惑をかける心配もなく、すぐに電話を切れるので進んでこう答える人は多いのではないでしょうか?
それでは、何故 避けるべきかというと・・<100%、また掛かってくる>からです。
忘れてしまいがちですが、営業電話は嫌がらせではなく電話営業をする人にとっては、それが生活するための仕事ですよね。
営業エリア、担当リストがありノルマも課せられています。
ノルマがある中で、限られた営業先リストに営業をかけて成果を出すのが仕事です。
例えば、担当エリアの営業先リストにあなたの会社が含まれていて、
電話を掛けた際、『担当者不在』であれば、まだ見込み客のままキープします
貴重なリストを無駄にすることができないからです。
『担当者不在』の他にも、会話した相手が決裁者ではない場合、
お断りの理由が、面倒だから、興味がない、というだけでは、まだチャレンジできる見込みありと判断できます。そう簡単に営業先リストはつぶせないのです。
営業電話に対する社内対策
まずは、一番営業電話の多い総務部に相談しましょう。
営業電話はとりあえず総務に繋ぐという会社も多いのではないでしょうか。
この総務へ繋ぐ、留守で担当不在、また掛かってくる。の負のループを脱出したいなら
今後の対策として初動対応できるように総務担当者と作戦を立てるのが得策です。
総務が設置されていない会社であれば、電話の取次ぎ先となる社長や上司が相談先です。
営業電話への対応は、1回につき数分だとしても、積み重ねれば大変な時間のロスになります。
電話対応を見直すことで、少しでも時間や心の余裕を作れることができるので、
ぜひこの機会に営業電話について見直してみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント